ハローワークでの職業相談とは、どのような事を相談できるのでしょうか? 何の仕事をしていいか、わからない とゆーよーな事でも、相談にのってもらえるのでしょうか?
なんでも相談にのってくれますよ。
何をしていいかわからないということはもちろん、
ある程度方向性が決まった場合には必要なスキルやそれを取得するためのセミナーや施設を紹介してくれたり、
書類の書き方を指導してくれたり、
興味のある求人への質問にも答えてくれます。
ただ、1回で全て解決できませんので、何度も足を運ぶ必要はあります。
また、担当の方によって多少の温度差はあると思います。(中には冷たい人もいます)
今のご時世、ハローワークは混んでいるのであまり時間を割いてもらえないかもしれません。
行く前にある程度何を話すか考えていた方がいいでしょう。(自分が今までやってきたことをまとめておくとか)
どこにお住まいかわかりませんが、面倒でなければハローワーク以外にも相談にのってくれる施設はありますので、
色々探してみた方がいいかもしれません。
いい担当の方と出会えれば、その後の就職活動が全然違ってきますよ。
頑張ってくださいね。
何をしていいかわからないということはもちろん、
ある程度方向性が決まった場合には必要なスキルやそれを取得するためのセミナーや施設を紹介してくれたり、
書類の書き方を指導してくれたり、
興味のある求人への質問にも答えてくれます。
ただ、1回で全て解決できませんので、何度も足を運ぶ必要はあります。
また、担当の方によって多少の温度差はあると思います。(中には冷たい人もいます)
今のご時世、ハローワークは混んでいるのであまり時間を割いてもらえないかもしれません。
行く前にある程度何を話すか考えていた方がいいでしょう。(自分が今までやってきたことをまとめておくとか)
どこにお住まいかわかりませんが、面倒でなければハローワーク以外にも相談にのってくれる施設はありますので、
色々探してみた方がいいかもしれません。
いい担当の方と出会えれば、その後の就職活動が全然違ってきますよ。
頑張ってくださいね。
私は、2009年に大学を卒業して既卒で公務員試験を目指している24歳です。
大学在学中を含め、今年で3回目の公務員試験を受験する予定です。
私は人の役に立つ仕事がしたいという考えのもと、公務員という職業に魅力を感じて地元の役所で働きたいと思っていました。
ところが、家庭の事情でフリーターとして公務員を目指すのが厳しい状況になり今年いっぱいが限度かもという状態になってしまいました。
もちろん、今年の公務員試験に向けて一生懸命勉強や対策をしています。
しかし、今年の公務員試験に絶対に受かるという保障はないので一般企業への就活も考え始めました。
こんな弱気じゃダメだとはわかっていますが…。
ここからが本題なのですが、
・大学を卒業してから公務員を目指して1年以上フリーターとしてアルバイトをしていますが、卒業後1年
以上経つとやはり一般企業への既卒での就活は厳しいでしょうか?
・既卒での就活にはどのようなサイトを活用すればよいのでしょうか?
・面接で「卒業後1年以上何をしていたのか?」と絶対に聞かれると思いますが、そこで「公務員を目指して勉強していたが諦めた。」と言うと不利になりますか?
私は大学在学中に、面接対策として公務員試験と並行して一般企業(主に金融系)の就活もしており内定ももらっていました。
結局、一般企業の内定は蹴ってこうして公務員を目指していたのですが。。
今の時代に、内定を蹴って自分の夢を目指していたが、意志とは無関係ですがやっぱり一般企業へというのはなめてると思われるかもしれませんが回答宜しくお願いします。
大学在学中を含め、今年で3回目の公務員試験を受験する予定です。
私は人の役に立つ仕事がしたいという考えのもと、公務員という職業に魅力を感じて地元の役所で働きたいと思っていました。
ところが、家庭の事情でフリーターとして公務員を目指すのが厳しい状況になり今年いっぱいが限度かもという状態になってしまいました。
もちろん、今年の公務員試験に向けて一生懸命勉強や対策をしています。
しかし、今年の公務員試験に絶対に受かるという保障はないので一般企業への就活も考え始めました。
こんな弱気じゃダメだとはわかっていますが…。
ここからが本題なのですが、
・大学を卒業してから公務員を目指して1年以上フリーターとしてアルバイトをしていますが、卒業後1年
以上経つとやはり一般企業への既卒での就活は厳しいでしょうか?
・既卒での就活にはどのようなサイトを活用すればよいのでしょうか?
・面接で「卒業後1年以上何をしていたのか?」と絶対に聞かれると思いますが、そこで「公務員を目指して勉強していたが諦めた。」と言うと不利になりますか?
私は大学在学中に、面接対策として公務員試験と並行して一般企業(主に金融系)の就活もしており内定ももらっていました。
結局、一般企業の内定は蹴ってこうして公務員を目指していたのですが。。
今の時代に、内定を蹴って自分の夢を目指していたが、意志とは無関係ですがやっぱり一般企業へというのはなめてると思われるかもしれませんが回答宜しくお願いします。
・既卒職歴なしの就職活動は大変です。公務員試験のように応募者全員が筆記試験を受験できるのと違い、民間企業は書類選考があります。また、既卒になると新卒時に応募できるような会社の受験資格はありません。
・既卒職歴なしが使えるサイトというのは無いに等しいと思います。転職サイトは実務経験のある即戦力を求めていますから、アルバイト程度では書類選考を通過するのは至難の業です。したがって、ハローワークが一番いいと思います。求人は中小企業であったり、保険制度や待遇が不十分であったり、離職率の高い会社の求人も多数存在しますが、経験などを問わず応募できる求人もたくさんあります。
・特に不利にはなりませんが、なぜ公務員をあきらめて民間を志望するのかは執拗に聞かれると思います。単に公務員試験に合格できないからでは不利になります。
・既卒職歴なしが使えるサイトというのは無いに等しいと思います。転職サイトは実務経験のある即戦力を求めていますから、アルバイト程度では書類選考を通過するのは至難の業です。したがって、ハローワークが一番いいと思います。求人は中小企業であったり、保険制度や待遇が不十分であったり、離職率の高い会社の求人も多数存在しますが、経験などを問わず応募できる求人もたくさんあります。
・特に不利にはなりませんが、なぜ公務員をあきらめて民間を志望するのかは執拗に聞かれると思います。単に公務員試験に合格できないからでは不利になります。
ハローワークの職業訓練学校応募などについて教えてください
・会社都合にて退職し雇用保険受給中
・求職者向け職業訓練に応募予定
合格ラインぎりぎりの場合は雇用保険受給されていない方を優先で、
私のように受給しているものには不利なことが多いのは納得済みです
職業訓練校への応募用紙をハローワークよりいただき、明日提出予定ですが、
本日、企業への応募もしてきました。
(企業への履歴書は明日投函予定)
帰宅してふと思ったのですが、
こういった場合、
企業応募で書類選考まちということで就職の可能性を優先され、
職業訓練学校の合格に支障がでるのでしょうか?
(万一、就職が決まるようなことがあると訓練学校受かっても行かないから、学校に受かりにくいなど)
もちろん就職できれば良いのですが、なかなか就職が難しいご時世なので、
企業へ履歴書を出したことで、学校の応募に支障が出ないのだろうか、
訓練学校の結果待ちをした方が良かったのだろうか、
と不安になっています。
訓練学校での面接後の合否は、ハローワーク判断も入るのでしょうか?
地域は福岡県です、どうぞよろしくお願いいたします。
・会社都合にて退職し雇用保険受給中
・求職者向け職業訓練に応募予定
合格ラインぎりぎりの場合は雇用保険受給されていない方を優先で、
私のように受給しているものには不利なことが多いのは納得済みです
職業訓練校への応募用紙をハローワークよりいただき、明日提出予定ですが、
本日、企業への応募もしてきました。
(企業への履歴書は明日投函予定)
帰宅してふと思ったのですが、
こういった場合、
企業応募で書類選考まちということで就職の可能性を優先され、
職業訓練学校の合格に支障がでるのでしょうか?
(万一、就職が決まるようなことがあると訓練学校受かっても行かないから、学校に受かりにくいなど)
もちろん就職できれば良いのですが、なかなか就職が難しいご時世なので、
企業へ履歴書を出したことで、学校の応募に支障が出ないのだろうか、
訓練学校の結果待ちをした方が良かったのだろうか、
と不安になっています。
訓練学校での面接後の合否は、ハローワーク判断も入るのでしょうか?
地域は福岡県です、どうぞよろしくお願いいたします。
その考えはどちらかと言えば逆ですね。実際に就活して応募もしている=就職の意思が強いと思われるでしょう。
私が受けたのは公共職業訓練でしたが選考から入校の間でも就活はやめないと断言しました。
倍率の高いコースでしたが、合格しました。
私が受けたのは公共職業訓練でしたが選考から入校の間でも就活はやめないと断言しました。
倍率の高いコースでしたが、合格しました。
関連する情報