自分は地方住みですが、地元のハローワークから東京の求人に募集することは出来ますか?
できれば寮付きの仕事希望です
出来ますが、面接で上京する時の交通費、赴任費、寮があっても次の給与までの生活費をどうするのか決めておく、と言うか確認すべきかと思います。
まともな会社だと、そこら辺を気にします。

どうしても新聞配達、工場関係、配送になるかと思います。
悪いとは思いませんが、嫌で退職した場合には、翌日には退寮する必要があることだけは頭に入れておくべきです。
寮は諸刃の剣で、綱渡りになります。
会社を辞めてハローワークの職業訓練の介護スペシャリスト科を受けようと思っています。
受講期間は6ヶ月です。

ここで質問なんですが、もし介護スペシャリスト科に受かって受講出来た場合
テキスト代、保険料は自己負担
交通費、受講手当て700円支給

では失業手当てはどうなるんですか?
失業手当て分を日当で割って貰えるとも聞きました、やはり失業手当ては一般同様3ヶ月のみなんですか?
6ヶ月の残り3ヶ月は失業手当て無しで受講になるんでしょうか?
小心者でハローワークの人に聞けずに帰ってきてしまい悩んでいます。
あと受講期間中の受講時間外のバイトはやはりダメなんですよね?(°°;)
詳しい方どうぞアドバイス、意見等おねがいします<(_ _)>
以前違う課ですが 在籍していました


残りの3か月も手当は今まで通りにもらえますので 心配なく。

バイトはしても いいですが そのもらったお金の差額をあとで引かれるはずでしたので(申請用紙が毎月あるのです)
するだけ 無駄ですので 勉強に力を入れてください。


悪い言い方をすれば ばれなければ いいですが

そこまで しなくてもね~
在職中に傷病手当を1年半もらいきり、その後に退職。
退職後も同疾病により就労不可の場合ですと(障害者年金受給できない)、何も支給されないということでしょうか?
私は脳梗塞の後遺症で麻痺があり、身体障害者手帳1種1級・20歳前の障害基礎年金1級を受給しています。
傷病手当金を1年6か月受給して退職した時は、すぐに就労できない状態であれば失業給付も受けられませんので、障害年金が受給できなければ他に支給される手当はありません。

補足について
失業手当の計算は、賃金支払基礎日数が11日以上(時給や日給であれば出勤日数)の直近の6ヶ月の賃金を180で割りますが、直近6か月が休業していた期間の場合は、休職開始の直近の過去6ヶ月分のお給料から計算される筈ですので、ハローワークでご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN