主人の夢を応援し続けるかどうか?主人が仕事を辞めました。勤続20年、単身赴任3年。家には戻ってきていません。夢のため、目下勉強中。そのために、赴任先だった場所にアパートを借りて一人暮らしをしています。
もともと長いものに巻かれてしまうタイプではない主人は、ある程度出世はしたものの、約10年停滞状態。ある意味、違う派閥の人たちが幹部に出世したため、ほぼ出世コースからははずれてしまいました。ただ、向上心は人一倍強く、忙しい仕事の合間にも常に本を読み、勉強は欠かしませんでした。
ただ、資格をとってもすぐに収入に結びつくかもわからない。住宅ローンに二重の生活費で退職金がそこをつくのは目に見えています。少し前は、被災地へボランティアに行っていたりと・・・うちも被災地ですが、家にはほとんどもどってきていません。自分たちに何もなければ、被災地へ行く主人を本当は快く見送ってあげれたのかもしれないけれど、我が家も、ライフラインが1ヶ月回復しなかったので、水汲み作業は主人以外で頑張りました。頼りたい人が頼りたいときにいない心細さといったらありません。しかも、電話をしてきて、指示のみ。こちらの現状もまったくわかっていないのに。(店はやっていないのに、いろいろ買い揃えろとか)なんだか理解不能なことが続き、夫婦関係もギクシャクしています。
売り言葉に買い言葉なのでしょうが、愛情はなくなっただのいろいろ言われて、触れ合うことも拒否されて、今までの主人とは別人になってしまたみたいです。自分にも原因はあるんだろうけれど、結婚20年して、それはないだろう・・・と思いました。
アパートの場所は知っていますが、行ったことはありません。来るなといわれているわけではないのですが、来ればとも言われません。何故かといえば放っておいて欲しいといわれたからです。家族のことは絶対不幸にはしないとはいったものの、これでお金がつきたら?子供たちの学資保険もあるだろうといわれますが、それだけは守りたいです。生活費に消えていくなんて・・・。そこまでして支えるべきか、離婚して私のパート月10万円と児童扶養手当や児童手当(こども手当てはなくなる?)で細々とやっていくかどうかを考えています。いちおう、ハローワークで正社員の口も探していますが、年齢的になかなか転職が難しいことと、いろいろ引かれると、結果的に今とあまり給料がかわらないので、考えています。
女性問題があって不思議ではない御主人の対応ですよ。最初から、愛人が何人もいたりすると急に冷たくなったりは無いようですが、普通の御夫婦で、お互いを深く信頼なさっていらした関係に急に冷水がかかったみたいになるのはそういうものです。まして、お子さんに対しても責任を持とうとしないのは、相手の女性が性質が良くない、育ちが良くない相手と関わるとそうなるようです。
まあ、普通の感覚の女性がそういう関係になりたがるわけが無いですし、出世から外れたとかそういう時はもうどんな女性でも相手にしてくれればうれしいのが男性です。
今の御時世、本当にまともな資格があっても仕事が無い状況です。司法修習生ももう給与が出なくなったり、司法修習が終わる直前になっても半分以上就職すら出来ていないのです。
御主人の女性問題が無くて、会社で隅にいるだけなら、二人でサイドビジネスを始めることはお勧めします。女性問題があるなら、御主人が整理することを薦めます。とにかく、全て嫌になっていて自分自身から逃げたい状況なのです。被災先でお若い方で独身だったらそれだけで新鮮でしょう?
プロに依頼して、証拠が取れそうなら取って、慰謝料請求とかもありえますが、そうならない方がいいと思います。
愛人を望む女性にまともな人はいないでしょう?
家族を不幸にしないと言っていても、今実際に不幸にしているのですからもう嘘ですよ。嘘をつくには相応の理由があります。

二人で乗り越えられると良いですね。本妻であること母親であることを自覚なさって、頑張ってください。
未経験で経理事務に採用されました。
ExcelWordもかなり怪しく、Excelはファミレスパートで精算時にフォーマットの入力で3年間多少使用してた程度で、ハローワークの講座で改めてExcelWordを学
びました。簿記は持ってません。
入社まで3日あります。経理に向けてオススメな本などありますか?簿記3級の本はあります。
会社が、その事をご存知での採用でしたら、問題ないです。

会社によっては、経理の仕方や、内容が違いますから。

全くわからない方を採用されるのであれば、経理の先輩方がいますから、焦らず、その方々に、お仕事を習って行けば、大丈夫ですよ。
まだ申請してませんが、4月より雇用保険の受給を申請しようと思っておりますが、その4月から訓練基金のコースで勉強しようとも思ってます。雇用保険受給者は訓練基金は受ける事は出来ますでしょうか?
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の受講対象者です。基金訓練は、原則として雇用保険受給資格のない方が対象となります。

しかし、これはあくまで原則で、公共職業訓練には、自分が希望する訓練内容の講座がないけれど基金訓練にはそれがある、というような場合は、雇用保険受給者も基金訓練を受けることができます。

まあ、実態は、本人が強く希望すれば受給資格者も簡単に基金訓練を受講できてしまうこともあるようです。

なぜかというと、金銭面的には基金訓練受講のほうが不利になるわけだからで、不利になるものをあえて希望すると言うことは、よほどその訓練への受講意欲が高いからだろう、という理屈だからです。

基金訓練受講の場合にも、失業給付は受給できますが、求職活動も別途必要で、ハローワークに認定日に行って手続きもしなければなりません。

これに対し、公共職業訓練を受講した場合には、訓練受講そのものが求職活動とみなされ、ハローワークに出向く必要もないし、日額500円の受講手当や通所手当(認定経路の交通費実費)が上乗せ支給され、さらには、当初の受給期間が何日間であるかにかかわらず、訓練修了まで延長給付されます。

また、基金訓練の場合は、訓練実施校の違いによる「当たり外れ」が非常に大きいというリスクもあります。


結論をまとめますと、質問者さんも基金訓練を受講できる可能性は高いですが、もう一度公共職業訓練の受講も再検討してみた方がよいのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN