失業手当について教えて下さい。

仕事を辞め(うつ病で退職しました。)現在、傷病手当金を受給しています。ハローワークにて失業手当受給期間の延長は済ませています。

働ける状態になった
場合、傷病手当金の受給は終了し、改めてハローワークにて失業の認定を受け、失業手当を受給するようになると思います。

そこで質問なのですが、通常自己都合での退職の場合、失業手当を受けるまでに待機期間があると思いますが、私の場合も待機期間を経てから失業手当を受けるようになるのでしょうか。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
詳しい状況が書かれていないため推測になりますが、会社で長時間労働や残業代の未払い・パワハラ等がありうつ病になって解雇または自己都合退職にされたのであれば、ハローワークで異議申立てをすれば会社都合に変更されることがあります。ですが、具体的にそういったことがあったという証拠がなく話だけだと難しいです。
ネットのみで有料職業紹介事業を始めるにあたって、どこから求人を探せば良いのでしょうか。
他のネット系の人材紹介企業はどうしているのでしょうか。
まずは完全に無料で、求人情報を掲載・成約手数料なども無しで行いたいと思います。

そもそも求人情報はどこから持ってくるのでしょうか。今の所、ハローワークに載っているものを掲載しています。
しかしそれだけではもちろん意味がないので。

ジョブセンスのような、数年で上場にまで成長するようなサイト・会社は、最初はどうしているのでしょうか。
他の有料職業紹介サイトに掲載している企業に、うちにも出して下さいと営業するしか無いのでしょうか?

だとしても、契約で他社には求人を出さないようにとしていたらダメですよね。


他の有料職業紹介はピンハネ率が凄いので、私は激安(むしろ無料でも良い)でやりたいのですが、
方法を教えて下さい。
補足を読んで

正直に言ってしまうと、質問者様の考えるモデルというのは、求人媒体もしくは人材紹介業としての価値が無い方向に向いている。

なぜかと言うと、職という求職者にとっては人生を賭けた選択において、クライアント企業にとっては大きな投資となるシビアな現場判断において・・「数打てば当たる」というマッチングの精度は低すぎるし、求められていないから。

仮に、無料で使える求人媒体が実現できたとしても、それには価値が無いというのはハローワークが既に実証しているでしょう。

反対に、クソみたいな案件を1千件マッチングさせるより、例えばウェブ開発のエキスパートを一人捕まえてグリーやNeNAに紹介した方が誰もが幸せになれるというのは、グリーが新人に数百万の入社報奨金を出していることからも実証されている。

良い求人情報を持っていて、特化した人材が集まるというのなら、それをマッチングさせて収益にすれば良いだけじゃないですか。(なぜ他のことで収益化する必要があるのです?現状で収益化出来ないのなら何か認識が間違ってるのでは・・?)

質問者様は根本的にニーズを捉え違えているということを、大きな失敗にならないうちに自覚した方が良いと思いました。


-------------

私はその業界に数年いたのですが、

まず、有料職業紹介は”ピンハネ”などしていないですよ。金を払っているのは企業側で、それも成功報酬です。

なぜかというと、人材事業に求められる本質は、クライアント企業の求人行為のアウトソーシングとして、企業の求人ニーズを満たすことにあるからです。だから、金を出すのは良いマッチングを期待し依頼をする企業ということで、その方法論として、有料職業紹介があったり、求人媒体の提供があるということ。

よって、質問者様がこれから苦労するであろう点は、質問者様の会社ならマッチング出来るという、強みがある領域が無いこと。それを作る道筋が立っていないことでしょう。

それと、人材事業における商品は「人材」であり、そのビジネスモデルは、企業に人材を売ること、その対価として企業から金を受け取ることです。決して、企業の代わりに求人をすることではない。つまり、まずもって必要なのは、魅力的は商品(=人材)であり、もしくは、質問者様の会社なら良い人材が集められるという何らかの強みです。それが、人材業界における基本的な競争力になる。


求人媒体にしても、クソみないな案件を数百件載せるより、マッチングが難しい案件を1件成立できる方が人材を扱う事業として価値があるし、金を払ってお願いしたいというクライアントは出てくる。

質問者様は、人材事業に関わる仕組みをほとんど理解していないように見えるのですが、人材事業の提供する本質的な価値とは何なのか、整理されたほうが良いように思いますよ。


それと、有料職業紹介は、経済合理性や、他の形態との競合性で負けているのを原因として、よほど難しい案件を扱う(マッチングできる)会社を除けば、ほとんどの会社で縮小、もしくは整理されているのが現状です。初めに、マーケットのリサーチをしっかり・・・。


>だとしても、契約で他社には求人を出さないようにとしていたらダメですよね。

そんな契約は見たこと無いので、大丈夫です。
雇用保険は傷病手当をもらっていてももらえますか?
今日退職したのですが、傷病手当は続けてもらえるようですが、
雇用保険ももらえるかもしれないようなことを事務の人が
いってました。それで離職票を書かされたんですが、
ネットで調べたところ、病気なので、労務不能の場合は
もらえないというのを見ました。

自分はここら辺の知識が乏しいので、わかる方、お教え願います。
「傷病手当」は雇用保険の制度の名前です。
あなたが受けているのは健康保険の「傷病手当金」です。

傷病手当金の対象になる「労務不能」は、「傷病時についていた仕事ができない」という意味ですから、別の軽い仕事だとできるなら両方受けられることは理論的にはあり得ます。

しかし、その審査はかなり厳しいでしょうね。

再就職できる状態ではない、と判断され、基本手当を受けられない可能性が高いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN