どうしようか悩んでいます…
ハローワークからの紹介で、ここで働きたいと思える所に面接に行ったところ、
結果は追って連絡しますとの事でした。
ハローワークの求人票の下の方に、採用選考に何日かかるというのが書いてあって
そこには、7日とかいてあったので、7日待ちましたが連絡がなく、
不採用かと思ったので、他にも気になる求人があったので、応募して結果を待っていました。
その間に、前にうけた所から不採用の電話をもらい、
かなり落ち込んだんですが、他にもまだ受けているところがあるし、と
自分に言い聞かせて、2番目にうけたところの返事を待っていました。
その返事が2月3日ぐらいに電話連絡いたしますとの事だったので、
それまで、気を抜いていたんですが、前日の金曜の夜8時頃に
最初に受けて不採用だったところから一度は不採用という形をとってしまったんですが、
採用させていただきたいと思っているので、○○さんはいかがお考えでしょう?
とのお電話が来ました。
私は、もう1つの方が受かるかわかんないし、まあいっかという気持ちで採用を承諾してしまった
のですが、次の日に、2番目に受けていたところから電話がきて
採用させていただきたいと思いますとのお返事をいただきました★
私としては、最初の会社は一回、私の事を不採用にしてきたわけだし、
会社の雰囲気も2番目にうけたほうが、良かったので最初の方を断りたいと思っています。
しかし、最初の会社に断りの電話を入れようにも土日が休みなので
前もってお断りができないんです。かかってきたのは金曜だったし…
最初の会社から指定された就業開始日は
明日の月曜日からになっていたので、働くはずだった初日に断る事になってしまうので、
失礼なのは承知の上です。
なるべく失礼にならないようにするには、どのようにいったほうがいいのでしょう?
職種はどちらも同じで、販売員です。
ハローワークからの紹介で、ここで働きたいと思える所に面接に行ったところ、
結果は追って連絡しますとの事でした。
ハローワークの求人票の下の方に、採用選考に何日かかるというのが書いてあって
そこには、7日とかいてあったので、7日待ちましたが連絡がなく、
不採用かと思ったので、他にも気になる求人があったので、応募して結果を待っていました。
その間に、前にうけた所から不採用の電話をもらい、
かなり落ち込んだんですが、他にもまだ受けているところがあるし、と
自分に言い聞かせて、2番目にうけたところの返事を待っていました。
その返事が2月3日ぐらいに電話連絡いたしますとの事だったので、
それまで、気を抜いていたんですが、前日の金曜の夜8時頃に
最初に受けて不採用だったところから一度は不採用という形をとってしまったんですが、
採用させていただきたいと思っているので、○○さんはいかがお考えでしょう?
とのお電話が来ました。
私は、もう1つの方が受かるかわかんないし、まあいっかという気持ちで採用を承諾してしまった
のですが、次の日に、2番目に受けていたところから電話がきて
採用させていただきたいと思いますとのお返事をいただきました★
私としては、最初の会社は一回、私の事を不採用にしてきたわけだし、
会社の雰囲気も2番目にうけたほうが、良かったので最初の方を断りたいと思っています。
しかし、最初の会社に断りの電話を入れようにも土日が休みなので
前もってお断りができないんです。かかってきたのは金曜だったし…
最初の会社から指定された就業開始日は
明日の月曜日からになっていたので、働くはずだった初日に断る事になってしまうので、
失礼なのは承知の上です。
なるべく失礼にならないようにするには、どのようにいったほうがいいのでしょう?
職種はどちらも同じで、販売員です。
正直に話して良いんじゃないでしょうか?
一度不採用で断ったため、
他の会社を受けたこと。
そしてそちらから採用通知が来たこと。
個人的には後で受けた方に採用されたい、と。
最初に受けた会社の姿勢が基本的におかしいです。
一度不採用にして後に採用に切り替える、
と言うのは推測ですが、
「人材の確保が出来なかった」と言うのが原因と思われます。
そうすると、あなたの事は少なくとも1番の候補ではなかったと思われますので、
「結果的に残った」あなたを採用します、と言う風に感じます。
私なら、と言う注釈はつきますが、
自分の働きたい職場に行きたいので、
今回は断る、と言う事は正直に話しても問題ないと思います。
まぁ、今後その会社と付き合うなら問題ですが、
特に縁が無いようなら、失礼な事であっても正直に話すべきだと思います。
一度不採用で断ったため、
他の会社を受けたこと。
そしてそちらから採用通知が来たこと。
個人的には後で受けた方に採用されたい、と。
最初に受けた会社の姿勢が基本的におかしいです。
一度不採用にして後に採用に切り替える、
と言うのは推測ですが、
「人材の確保が出来なかった」と言うのが原因と思われます。
そうすると、あなたの事は少なくとも1番の候補ではなかったと思われますので、
「結果的に残った」あなたを採用します、と言う風に感じます。
私なら、と言う注釈はつきますが、
自分の働きたい職場に行きたいので、
今回は断る、と言う事は正直に話しても問題ないと思います。
まぁ、今後その会社と付き合うなら問題ですが、
特に縁が無いようなら、失礼な事であっても正直に話すべきだと思います。
既卒者はやはり就職できないですか?22歳の私は就職先がなくアルバイトをしながらも途方に暮れています。ハローワークに相談行っても適当なことばかりです。今後は資格を取得するべきですか?就職活動を続けるべきで
就職しても資格があるのとないのではいざ、人減らしなどにあったときの安心感が格段に違います。
大学の間にできるだけ資格をとっておいたらよかったのですが、今からでも自宅学習でもがんばればいろいろな資格が取れると思います。就職活動の履歴書にも、xxの資格習得を目指して勉強中です、と書くと、もしそれが会社の業務に関わるものなら、他の人より評価点は高いと思います。
宅建と車の免許を取って不動産系とか、建築関係に役立つものを取ってこれからの震災復興関係業につくとか。どちらか一つしかできないということもないはずなのでがんばってください。
大学の間にできるだけ資格をとっておいたらよかったのですが、今からでも自宅学習でもがんばればいろいろな資格が取れると思います。就職活動の履歴書にも、xxの資格習得を目指して勉強中です、と書くと、もしそれが会社の業務に関わるものなら、他の人より評価点は高いと思います。
宅建と車の免許を取って不動産系とか、建築関係に役立つものを取ってこれからの震災復興関係業につくとか。どちらか一つしかできないということもないはずなのでがんばってください。
25歳、既婚、子なしの就活。
結婚し、新しい地へ来て1年たちました。
結構な田舎なのですが、仕事が決まりません。
ハローワークから企業へ電話で面接のアポをとってもらう段階で断られま
す。
その理由は、どうせ働いても子どもができてやめるでしょ、それなら結構ですと。
確かに1.2年後には子どもがほしいなと考えています。
子どもの予定はありませんと言って面接にこぎつけたこともあります。
しかし、面接で子どもはどれくらいでほしい?と聞かれ30歳までにはなどと言うとやはり不採用です。
パートでさえ。
↑子どものことを言わなければいいのでしょうが、もし採用され働いたとき子どもができたので辞めますなんて私には言えないのです。
隣近所、それこそスーパーであの人はどこどこのなになにさん、など身ばれが半端ないです。
その理由で嘘をつきたくないというのもあります。
この地では結婚し子どもがすぐできて仕事をすぐ辞める人が大半のようで仕事がなかなか決まらないとハローワークの方に言われました。
夫の給料だけでは生活が少し厳しいため働きたいと思っています。
夫からの条件は、家事がおろそかにならない、帰宅は遅くても20時、日曜は休みです。
その条件ですとなかなか仕事も限られてきます。
そのため仕事が決まらないというのもあります。
夫は実家の会社を継ぎとても忙しく働いています。
朝、6時には仕事へ行き帰宅は日づけが変わってから〜2時くらいです。
そして休みもほとんどなく月1くらいです。
日曜祝日も仕事です。
月1ある休みも前日にやっとわかるので、私が日曜も仕事だと全く予定が合わないから月1の日曜休みと合わせられるよう、日曜休みの仕事にしてほしいとのことでした。
実家の会社の手伝いをすることは私にはできません(理由があるためです)
隣の市へは車で1時間半くらいかかり、豪雪地帯なため冬のことを考えるとそこまで行くのは少し難しいです。
もう働かないで子どもを今つくればいいのでは?と自分の親やハローワークの方から言われたこともあります。
しかし夫がいつまでこの状態なのか全く分からないため、産前、産後鬱になりそうな気がして、それにまだ2人でいたいという気持ちもあるためそういう考えができません。
仕事の探し方や考え方が甘いのでしょうか?
アドバイスなどいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
結婚し、新しい地へ来て1年たちました。
結構な田舎なのですが、仕事が決まりません。
ハローワークから企業へ電話で面接のアポをとってもらう段階で断られま
す。
その理由は、どうせ働いても子どもができてやめるでしょ、それなら結構ですと。
確かに1.2年後には子どもがほしいなと考えています。
子どもの予定はありませんと言って面接にこぎつけたこともあります。
しかし、面接で子どもはどれくらいでほしい?と聞かれ30歳までにはなどと言うとやはり不採用です。
パートでさえ。
↑子どものことを言わなければいいのでしょうが、もし採用され働いたとき子どもができたので辞めますなんて私には言えないのです。
隣近所、それこそスーパーであの人はどこどこのなになにさん、など身ばれが半端ないです。
その理由で嘘をつきたくないというのもあります。
この地では結婚し子どもがすぐできて仕事をすぐ辞める人が大半のようで仕事がなかなか決まらないとハローワークの方に言われました。
夫の給料だけでは生活が少し厳しいため働きたいと思っています。
夫からの条件は、家事がおろそかにならない、帰宅は遅くても20時、日曜は休みです。
その条件ですとなかなか仕事も限られてきます。
そのため仕事が決まらないというのもあります。
夫は実家の会社を継ぎとても忙しく働いています。
朝、6時には仕事へ行き帰宅は日づけが変わってから〜2時くらいです。
そして休みもほとんどなく月1くらいです。
日曜祝日も仕事です。
月1ある休みも前日にやっとわかるので、私が日曜も仕事だと全く予定が合わないから月1の日曜休みと合わせられるよう、日曜休みの仕事にしてほしいとのことでした。
実家の会社の手伝いをすることは私にはできません(理由があるためです)
隣の市へは車で1時間半くらいかかり、豪雪地帯なため冬のことを考えるとそこまで行くのは少し難しいです。
もう働かないで子どもを今つくればいいのでは?と自分の親やハローワークの方から言われたこともあります。
しかし夫がいつまでこの状態なのか全く分からないため、産前、産後鬱になりそうな気がして、それにまだ2人でいたいという気持ちもあるためそういう考えができません。
仕事の探し方や考え方が甘いのでしょうか?
アドバイスなどいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
今、質問者様とご主人のお2人で、ご主人の収入だけでは厳しい・・・。
お子さんが出来たら、仕事を辞める予定ですよね?
お子さんが出来て仕事を辞めたら、ご主人の収入だけでは、
今のお2人での生活よりも、もっと厳しくなると思いますが、
どうされる予定なのでしょう?
お子さんが出来たら、仕事を辞める予定ですよね?
お子さんが出来て仕事を辞めたら、ご主人の収入だけでは、
今のお2人での生活よりも、もっと厳しくなると思いますが、
どうされる予定なのでしょう?
関連する情報