心理カウンセラーとはどんな仕事をするのでしょうか?

心理カウンセラーという仕事に興味があります。
いろいろ教えてくださると嬉しいです!
教えてあげまーす!

臨床心理士。
「こころの問題」が原因で、身体の異常や生活上の問題などを引き起こした人たちを、精神科のように投薬を行わず、心理学的な方法を用いてサポートする専門職。
ストレスが多く、複雑化する現代社会で、もっとも必要とされている職業のひとつだ。
1対1のカウンセリングで解決をはかっていくため、ひとりの患者とじっくりと向き合い、信頼をかちとることができる人間性や人生経験、相手を枠にはめ込まない寛容さなどが必要とされる。

詳しくはこの本を参考に
「13歳のハローワーク」村上龍
から引用したもの。
3月の中旬に上司によるパワハラに耐えらず退職しました。
女性スタッフだけで暴力による被害はなかったのですが上司(店長と主任)はお店で一番権力のある3人全員から一斉
にパワハラをされていました。
主に精神的な感じでみんなの前で悪口をいわれたり、私の売上を横取りされたり色んなことを2年間オーナーに相談したりしましたが全く改善されるどころか全く仕事まわしてもらえなくなりました。
なぜ会社に私がいるのか理由がわからなくなり、精神的にも限界を理由に退職することを決めました。退職するのが初めてだった私は会社都合とか自己退職とかわからず会社から説明されず言われるがまま自己退職で退職していました。ところがハローワークで保険について相談した所同僚から証言がとれれば会社都合にできると言われましたがしかし同僚にお願いしても被害にあってたのはしっているが会社側での立場でリスクがあるから証言できない職安によって証言を守られても完全に会社での立場が保証できないので断られてしまいました。

でもあんな屈辱的な2年間を過ごしたのでこれで終わるのも悔しくて…なにか良い方法は、ないでしょうか?(;;)
お気の毒ですが、同僚に断られては難しいです。
そのハローワーク職員の言葉は、まだ先があります、証言の次ぎ、会社側にも尋問します、双方の言い分から判断します。
本来は、在職中に労基署等、公的機関に相談し、改善されなかった際に退職した場合、特定受給資格者(会社都合)となります。
離職票の離職理由を変えるのは、大変難しいです。
就職について
現在26歳の無職の男です。

九州の大学を卒業後、消防士を目指して3回チャレンジして失敗しました。
一応2次の面接までは行きましたが、落ちました。
その間は派遣のバイトをしつつ、勉強をしました。
また自宅に、介護が必要な祖父がいるのでその面倒を見つつ、試験が終わった10月から現在はニート状態です。

現在夢が打ち砕かれて何もやる気が起きない状態ですが、そんな現実は甘くないです。
それなので、これからハローワークに行って職探しをしようと思います。

祖父の介護を1年半ほどしているので、福祉関係で就職したいと思っています。

ハローワークには初めて行くのですが、手ぶらでいいのでしょうか?
準備するもの等あれば教えていただきたいです。

こんな私でも頑張れは就職ができるでしょうか・・・。
職安には手ぶらでいいですよ。
まず行ったら紹介カードを作りましょう職安の方に初めて来ました就活希望ですと伝えると細かく書き方を教えてくれますよ。
今の世の中大卒でも職探しは困難ですが自分なんかは中卒で資格もなく派遣業をフラフラしてる間にもぉアラサー中間地点です。
それでも生きてます。
諦めたらそこで試合終了ですよ。
スラムダンク安西先生の言葉ですが、まだ夢は砕かれてない貴方が弱気になって諦めているだけ頑張ってまだ若い。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN